新作のゲームを追っかけてると増えてくるのが『積みゲー』
『積みゲー』というのは、ゲームを購入してからまだクリアしていない、またはプレイすらしていないまま放置しているゲームの事。
「クリアしてから新しいの買え」って頭では分かってます。
でも『積みゲー』って気が付いたら増えてるんですよね…
やらないまま放置するのも、売ってしまうのもなんだか罪悪感があります。
今回は積んでしまう原因を確認、そして解決方法を考えていく!
目次
そもそもどうして積んでしまうのか
積みゲーを作ってしまうパターンはおおよそ2つに分けられるのではないかと。
進行途中のゲームを放棄して別のゲームを始めてしまうパターン
僕「アサシンクリードちょっと詰まり気味になってきたな…」
(息抜きにTwitter開く)
僕「おっ、スプラ募集してるじゃん!」
(アサシンクリードはまた時間あるときにやろっかな)
僕「スプラ面白いし、来週はとうとうモンハン発売かー!楽しみー!」
数日後…
(そういえばアサシンクリードどこまでやったっけ…まぁいいか)
みたいな感じで増えてくパターン。
「別のゲームを始める」の部分は他の行動にも置き換えられます。
仕事で疲れてゲームを起動するほどの気力も無くなってしまい、テレビを見続けてしまったりとか。
社会人になってからはよくありがちな現象です。
進めていたゲームからしばらく離れてしまったりすると、進行状況(主にストーリーなど)を忘れてしまって再び始めるのが億劫になってしまう感じですね。
他にも
「クリアするのが名残惜しくなってラスボス直前のセーブポイントで止めてしまう」
というパターンもあります(僕だけかな…)
で、放置している間にまたストーリーを忘れると(アホかな?)
とりあえず買っておいたパターン
これも割とありがち。
「すぐやるわけじゃないけど、安いしとりあえず買っておいて時間あったらやる」
みたいな感じ。
今本当にやりたいからって理由で購入するんじゃないんですね。
「今やってるゲームでやることが無くなったら」という事を前提に購入するので、プレイする優先順位は最下位になっています。
例としては
「気になっていた中古ゲームをまとめ買い」だったり
「(※1)Steamのセールで安くなってるからとりあえず買っておく」
「(※2)PS Plusのフリープレイで無料」などがあります。
以前、PS2のソフトをまとめて15本くらい買ったことがあるのですが、実際にプレイしたのは10本ほどで、クリアしたのは3本。
黄金のラインナップ pic.twitter.com/340F9s4LA3
— キノム (@kinom920) 2015年8月11日
多分僕は「初めてやるゲームの新鮮さ」を味わうために買ってたんだと思います。
そもそも今日におけるゲームはオンラインマルチプレイで無限に遊べてしまうタイトルが多く、
「クリア」という概念が無くなってきていて
「何をもってクリアとするか(哲学)」
みたいなとこがあるので、たまには「新鮮な体験」をしたいという気持ちもあるんですよね。
中古でやったこと無いソフトってまだまだたくさんありますし、安く済みますしね。
どう消化していくか
一本ずつちゃんとクリアしていく
やらないで売るのは流石に無いなーと思ってるので、買ってしまったものはしっかりとクリアしたいと思ってます。
まず持っているソフトの確認をしっかりして、どの順番で攻略していくかを決めるのがいいんじゃないかと。
攻略サイト見たら一気に消化できるのかもしれないですけど、それだと本来の楽しみ方じゃなくただの作業になってしまうので
かなりもったいないことだと思うんですよね。
なので極力は自力でクリア!を目指してやっていきます!
複数本同時プレイも楽しそうではあるんですが、短い期間で一本一本着実に進めて
どのソフトまでクリアしたかという「進行度」を分かりやすくすると良いかも知れません。
モチベーション維持はどうしたらいいか
「共通の話題で盛り上がって楽しめる」というのも最近ゲームをやるときのモチベーションに繋がっているのですが、
古いゲームだったりマイナーなジャンルだったりすると、話せる人も居なくて寂しく感じることもあるんです…
その分、知ってる人と出会えたときは「同士よ……!!!」って感動することが多いんですけどね!
自分の場合はブログをやっているので、最終的に感想記事・紹介記事を書くつもりでプレイしていって、積みゲーを消化しようと考えています。
後から読み返して思い出すことも出来ますし!
それに、記事を読んだ人が実際にプレイしなくても「こういうのもあるんだ」とか、
ちょっとでも興味をもってもらえたら嬉しいですよね!
「なんでこのゲームに興味を持ったか、あとプレイした感想」
を書いて消化していきたいと思います!
コロナで外出自粛をしている人たちにはちょうどいいですね。
私は任天堂派なので任天堂チェックインはコロナでいけなくなりましたが